
税理士の先生向けサービス
中小企業の事業承継、個人のお客様の相続税申告や生前対策のご相談は、東京の税理士法人トゥモローズへ
Menu税理士の先生向けサービス
このような税理士先生のお悩みをトゥモローズが解決します!
初回のご面談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
平成30年の税制改正により事業承継税制が史上最高に使いやすく、顧問先に大きな税メリットをもたらします。
逆に、このような制度を提案しないことの顧問税理士先生のリスクも大きくなります。
顧問先のためになる制度であることは理解しているけど経験もないし、余裕もないので消極的になってしまっている先生のために私たちトゥモローズがお役に立ちます。
※相続税申告支援に掲げるような丸投げプラン、バックアップブラン、レビュープランなどフレキシブルなご対応が可能です。
社長個人の自社株、不動産、預金、有価証券、生命保険等の財産を財産評価基本通達に基づき評価し、相続税の試算を致します。
相続対策、事業承継対策の第一歩は現状把握です。現状把握の中でも相続税試算は非常に重要な工程でミスが許されません。
相続専門の私たちがややこしい社長個人の財産も適正に評価します。
顧問先の自社株につき、税法上の評価を算出します。
自社株の税法上の評価は、取引形態により異なります。
例えば、個人間贈与なら相続税評価、個人から法人への譲渡なら所得税法上の時価、組織再編等に伴う比率算定では法人税法上の時価など必要に応じて適正な評価額を算定します。
事業承継対策を提案するに当たり、
等の悩みがつきものです。
金額が大きいのでもし誤謬があった場合には訴訟リスクも相当な額に及びます。
トゥモローズでは先生の策定したスキームをレビューしたり、先生と一緒に対策案を策定するお手伝いが可能です。
顧問先の事業承継は無事に済んだのだけど、先代社長の相続税の節税対策や相続人間の争い対策が残っているケースもよくあります。
このようなお客様に対して何をしてあげたらいいかわからないことも多いと思います。
トゥモローズではポスト事業承継の相続対策支援も承っております。
など、普段の業務が忙しく、慣れていない相続税申告に大きな稼働をかけたくないから断りたいなと思った経験はありませんか?
でも紹介者との関係上、断れない案件も少なからず存在します。そんなとき、
税理士法人トゥモローズが全面的、部分的に支援します。
お客様対応、財産評価、遺産分割協議書の作成、相続税申告の作成、税務代理等すべて税理士法人トゥモローズが担当します。
先生にしていただくことはお客様をご紹介いただくだけです。
顧問先の社長の相続など先生が直接対応しないといけない案件も少なくありません。
そのような案件は、お客様対応のみを先生にご担当していただき、それ以外の申告書等の資料作成をすべて承ります。
お客様に確認していただきたい事項なども丁寧にご指導いたします。
私たちは黒子に徹し、お客様の前には現れません。
相続税申告は法人税などと違って期ズレでは済まされません。すなわち、ミスが命取りになることがあるのです。
ミスのない申告書を作るためにトゥモローズで先生の作成した相続税申告書をレビューします。
申告書そのもののレビューだけでなく小規模宅地等の特例の要件判定、土地評価や自社株評価の確認等の一部分のみのレビューも対応します。
ご依頼件数※ | ~3箇所 | 4~6箇所 | 7箇所~ |
---|---|---|---|
報酬額 | 8万円(税抜)/箇所 | 7万円(税抜)/箇所 | 6万円(税抜)/箇所 |
※現地調査等の交通費、資料取得費等の実費は別途頂戴します。
※一都三県以外に所在する土地については現地調査等の日当を別途頂戴します。
財産評価基本通達に基づく評価となります。
相続税や事業承継は、経営者個人の財産や家族のことなどプライベートな部分について深く検討を要するため、クライアントとのやり取りは直接その会社の経営者と行わなければなりません。
この様なときに、経営者が望むことは担当となる相手にも同じ立場でいてもらいたいということです。
資産税はリスクも高いため大手税理士法人にアウトソースをしたいと考える税理士の先生は多いかも知れませんが、そのときにどの様な担当税理士(場合によっては税理士資格を持たない担当者)が付くのか不安に感じるはずです。
トゥモローズでは、税理士の先生からご依頼いただいた業務については、必ず代表税理士が担当をさせていただき、クライアントの経営者と同じ立場に立って相続税、事業承継を進めて参ります。
トゥモローズは、専門分野を相続・事業承継に絞ることにより、スピーディーにより深くその分野の知識や経験を得ることができています。
これにより、資産税に係る書籍の発刊や税務専門誌への寄稿、その他セミナー講師の登壇を数多くこなしております。
その結果として、多くの税理士先生からご信頼をいただくことができ、多くの業務依頼・ご質問をいただいております。
今まさに引退を考え始めている歯科医院の院長は特に必見! 本書は、歯科医院における閉院・事業承継及び相続時に役立つ知識や注意点等をわかりやすくまとめて解説。 1閉院→各種書類はどこにいつまでに提出?2事業承継→子/勤務医/第三者への承継はどのように異なるのか?3相続→相続人に後継者と非後継者がいる場合の財産の分配はどうすればいいの?・・・といった、点を図解をまじえてわかりやすく解説。まさに歯科医院の院長の不安・疑問を総合的に解消できる充実した内容の一冊!
相続争いに発展してしまった場合の相続税実務について、未分割申告の論点、遺言書がある場合の争い案件の論点、遺産分割等が確定した場合の更正の請求、修正申告、期限後申告の論点につき、実務上特に留意すべき点を具体的・網羅的に解説。