親が元気なうちにやっておくべきこと5選!

最終更新日:

相続対策

10秒でわかる この記事の要約
– 相続税の基礎控除額を把握し、税務対策の必要性を判断すること
– 財産の現状を正確に把握し、目録を作成すること
– 遺言書の作成や家族信託の活用で意思を明確にすること
– 生前贈与を利用し、計画的に財産を承継すること
– 認知症リスクに備えた準備を早期に行うこと

高齢化社会の進行とともに、相続対策の重要性はますます高まっています。

しかし、実際に相続が発生してからでは選択できる対策が限られるため、親が元気なうちに事前準備を進めることが重要です。

本記事では、円満な相続を実現するために相続予定者が取り組むべき5つの重要な準備について詳しく解説します。

なお、相続税申告でお急ぎの方はお電話、またはLINEにてお問い合わせいただけます。

初回面談は無料ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

タップで発信

0120-916-968

平日 9:00~21:00 土日 9:00~17:00

LINEで相談する

相続税の基礎控除額の確認と節税対策

相続税の基礎控除額を理解する

相続税の基礎控除額は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算されます。

この金額を超える相続財産がある場合にのみ相続税が発生するため、まずは基礎控除額を正確に把握することが大切です。

法定相続人数 基礎控除額
1人 3,600万円
2人 4,200万円
3人 4,800万円
4人 5,400万円

基礎控除についての詳しい解説は、相続税の基礎控除 相続税はいくらまでなら無税なのか をご参照ください。

法定相続人についての詳しい解説は、相続が発生したら誰が「相続人」なの?意外と知らない法定相続人の範囲と相続分をご参照ください。

財産の現状把握と目録作成

財産の棚卸しが最優先

財産の現状を正確に把握することは、すべての相続対策の基礎となります。

預貯金、不動産、有価証券、保険、負債など、すべての財産を洗い出し、リスト化することが重要です。

財産目録の作成方法

財産目録には以下の項目を記載します:

資産項目 記載事項
不動産 所在地、面積、評価額、権利関係
預貯金 金融機関名、口座番号、残高
有価証券 証券会社名、銘柄、株数、評価額
保険 保険会社名、契約内容、受取人
負債 借入先、残高、返済条件

デジタル資産の確認

近年重要度が増しているデジタル資産の確認も忘れてはいけません。

ネット銀行、証券会社、暗号資産、NFT、各種サブスクリプションサービスなど、デジタル上の資産や契約についても整理が必要です。

デジタル資産についての詳しい解説は、ネット口座、仮想通貨などのデジタル遺品と相続税をご参照ください。

遺言書の作成と内容の明確化

遺言書作成の重要性

遺言書は財産の分配方法を明確にし、相続トラブルを防ぐ最も有効な手段です。

遺言書がない場合、相続人全員による遺産分割協議が必要となり、意見がまとまらないと相続手続きが長期化する可能性があります。

遺言書の種類と特徴

遺言書の種類 特徴 メリット
自筆証書遺言 自分で手書きで作成 費用が安い、内容を秘密にできる
公正証書遺言 公証人が作成 法的効力が高い、紛失の心配がない
秘密証書遺言 内容を秘密にして公証人が証明 内容を秘密にしつつ存在を証明

遺言書についての詳しい解説は、【遺言書の作成が絶対必要な人は誰?】遺言書の作成が必要なケースを解説をご参照ください。

自筆証書遺言の作成ポイント

法的に有効な自筆証書遺言を作成するためには、以下の点に注意が必要です。

全文を自筆で記載する(財産目録は除く)
作成日付を明確に記載
署名・押印を必ず行う

また、将来的に相続人間で争いにならないように相続人の遺留分に配慮した内容にしましょう。

自筆証書遺言についての詳しい解説は、【自筆の遺言でも大丈夫?】自筆証書遺言のメリットとデメリットを解説!無効にならない遺言書の作り方をわかりやすく解説!!をご参照ください。

遺留分についての詳しい解説は、遺留分 わかりやすく徹底解説!をご参照ください。

生前贈与の活用と計画的な財産承継

生前贈与の基本的な仕組み

相続税対策として最も一般的な方法は生前贈与の活用です。

年間110万円までの贈与であれば贈与税がかからないため、長期的な視点で計画的に財産を移転することが可能です。

【生前贈与の注意点】
– 贈与資金は受贈者が管理している口座に振り込むことにより贈与の成立を確実にする
– 贈与契約書を作成し、贈与の事実の証拠を残す
– 相続開始前7年以内の贈与は相続税の対象となる
– 精算課税贈与にするか暦年贈与にするか適切に検討する

生前贈与についての詳しい解説は、下記コラムをご参照ください。
【相続税対策には生前贈与が効果的】生前贈与の活用ガイド!
暦年贈与と精算課税はどちらが有利? フローチャートで解説!
【令和6年の贈与から】亡くなる前7年以内の贈与は相続税の対象へ

贈与の種類と特徴

贈与の種類 非課税枠 適用条件
暦年贈与 年間110万円 制限なし
精算課税贈与 年間110万円の基礎控除とは別に
生涯で2,500万円の特別控除枠
18歳以上の子・孫
住宅取得等資金贈与 最大1,000万円 18歳以上の子・孫の住宅取得資金
教育資金贈与 最大1,500万円 30歳未満の子・孫の教育資金
結婚・子育て資金贈与 最大1,000万円 18歳以上50歳未満の子・孫の結婚・子育て資金

認知症対策と家族信託の活用

認知症リスクへの備え

認知症になると有効な法律行為ができなくなるため、相続対策も実施できません。

そのため、判断能力が十分なうちに認知症対策を講じることが重要です。

家族信託の活用

家族信託は、認知症による財産凍結を防ぐ新しい制度です。

信頼できる家族に財産管理を委託することで、本人が認知症になっても継続して財産管理や相続対策を行うことができます。

家族信託の基本的な仕組み

立場 役割 権利・義務
委託者 財産を託す人 信託の目的を決定
受託者 財産を管理する人 財産の管理・処分権限
受益者 利益を受ける人 財産からの利益を受ける権利

家族信託についての詳しい解説は、家族信託をご参照ください。

成年後見制度との違い

家族信託は成年後見制度と比較して以下の利点があります。

財産管理者を事前に選択できる
相続対策を継続できる
柔軟な財産管理が可能
報酬負担を抑えられる

実際の準備を進めるためのQ&A

Q1: 相続対策はいつから始めるべきですか?

相続対策は「今すぐ」始めるべきです。認知症や相続は突然やってくるため、元気なうちに準備することが重要です。生前贈与など時間をかけて行う対策もあるため、早期開始が効果的です。

Q2: 遺言書は必ず作成する必要がありますか?

法的な義務はありませんが、相続トラブルを防ぐため強く推奨します。
特に相続人以外に財産を渡したい人がいる場合、夫婦に子がなく配偶者に全額財産を渡したい場合、相続人で将来争いになりそうな場合などについては、遺言書の作成が重要です。

Q3: 家族信託の費用はどの程度かかりますか?

家族信託の設定費用は一般的に30万円~100万円程度です。財産規模や信託内容により変動しますが、長期的な安心を得られることを考慮すると合理的な投資といえます。

Q4: 認知症になった後でも相続対策はできますか?

認知症になると有効な法律行為ができなくなるため、基本的に相続対策は困難です。成年後見制度を利用することで一部の財産管理は可能ですが、選択肢は大幅に制限されます。

まとめ

親が元気なうちに行う相続準備は、円満な相続を実現するために欠かせません。

相続税の基礎控除額の確認、財産の現状把握、遺言書の作成、生前贈与の活用、認知症対策の5つの準備を計画的に進めることで、家族の負担を軽減し、理想的な財産承継を実現できます。

重要なのは「今すぐ」行動を開始することです。

時間が経つほど選択肢は狭まり、効果的な対策を講じることが困難になります。

専門家と相談しながら、家族の状況に応じた最適な準備を進めていきましょう。

相続対策は一度実施すれば終わりではありません。

定期的に見直しを行い、家族の状況変化や税制改正に応じて適切に調整することが、長期的な成功の鍵となります。

親が元気なうちにやっておくべきこと5選!の写真

この記事の執筆者:角田 壮平

東京税理士会京橋支部所属
登録番号:115443

相続税専門である税理士法人トゥモローズの代表税理士。年間取り扱う相続案件は350件。税理士からの相続相談にも数多く対応しているプロが認める相続の専門家。謙虚に、素直に、誠実に、お客様の相続に最善を尽くします。

相続税の申告手続き、トゥモローズにお任せください

相続税の手続きは慣れない作業が多く、日々の仕事や家事をこなしながら進めるのはとても大変な手続きです。

また、適切な申告をしないと、後の税務調査で本来払わなくても良い税金を支払うことにもなります。

税理士法人トゥモローズでは、豊富な申告実績を持った相続専門の税理士が、お客様のご都合に合わせた適切な申告手続きを行います。

初回面談は無料ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

タップで発信

0120-916-968

平日 9:00~21:00 土日 9:00~17:00

お問い合わせ

採用情報